施工実績 山科区 K様邸 外装改修工事 山科区のK様邸で屋根の葺き替え、外壁塗装などの外装改修工事をさせていただきました。 屋根からの雨漏りもあり、葺き替え工事のご依頼がありましたが、モルタル外壁部もダメージがあり大きなクラックが発生していました。何かの衝撃(地震など)で、外壁が崩落する危険性が高いためモルタル外壁を撤去して新たに外壁を塗り直し塗装をさせていただくことになりました。壁を解体すると木部の腐食が見つかり、補強工事を施す事になりました。 梁の一部が腐食していたため、既存の梁の上に補強梁を入れ、ラス地を全て打ち替えしました。防水透湿シートを張り、ラスを張ります。 モルタルを下塗りします。 乾燥後、上塗りを施しクラック防止ネットを張ります。数日間乾燥の後、既存外壁と同じになるようにリシン吹付を行い、柄付けを施します。 モルタル外壁塗装を終えたら、鉄部や他の塗装に取り掛かります。鉄部はケレン清掃後、錆止めを塗り ウレタン樹脂塗料を二度塗りします。 屋根葺き替え工事に取り掛かります。 雨漏りの原因は写真右側の屋根が重なり合う壁際にありました。通常であれば、ここには板金で水切りが取付けられているか、漆喰などで塞がれているのですが壁の木下地が剝き出しの状態のままでした。今回の工事では葺き土瓦葺きから金属瓦葺きに葺き替え工事を行うため、屋根の軽量化が出来るので京都市の耐震改修工事の助成金制度を利用する事が出来ました。数年間停止していた補助事業ですが今年から再開されて屋根の軽量化として20万円の補助を受けることが出来ました。 土葺きとは左側写真のように粘土で瓦を固定する古来よりの工法で、瓦の差し替えなどは行い易いものの経年劣化により土が風化すれば瓦ズレが起き易く、またその重量により地震時に倒壊を招き易く葺き替え工事による軽量化が推奨されています。また屋根の木下地も構造用合板を張り詰める事により、屋根構面を強化して耐震性を高める事が同時施工として推奨されています。(写真右) 二次防水のためのゴムアスファルトルーフィングを敷き込み、金属瓦を葺いていきます。アイジー工業のスーパーガルテクトを使用しました。 屋根が葺き上がりました。 特に雨漏りしていた屋根の重なり合う部位は、板金で塞ぐ処置を行いました。 外装改修工事が完了しました。外壁の色は以前より彩度を上げて明るい印象になりました。K様 工事をお任せいただき、ありがとうございました。 上京区 Y様邸 外装改修工事 前の記事