西京区にお住まいのS様より、京都市の耐震リフォーム支援事業の助成金制度を利用した屋根葺き替え工事をご依頼いただきました。
この制度はある一定の条件を満たした建物に対して耐震化工事を行うと、京都市より助成金が給付される制度です。
条件の一つに昭和56年以前に建てられたものである事と有ります。
この年代以前に建てられた家の屋根の多くが土葺き瓦によるものであり、屋根の軽量化・屋根構面の強化が耐震化にとって重要なポイントとなります。
そのため例えば土葺き瓦から軽量金属瓦などに葺き替えをしますと最大30万円の助成金が給付されます。
屋根の面積や形状、葺き替えに使用する屋根材などの条件により異なりますが、多くの方が工事費用の約1/3、また面積などにより半分以上が助成金でまかなえたと喜んでいただいております。
制度発足後、京都市民の方々には徐々に周知されてきてはおりますが、まだまだご存知ない方も多いのが現状です。
当社ホームページをご覧になられて初めて知ったと言う方も多く、お一人でも多くの方にこの制度を活用していただきたいと常々思っております。
尚、制度を利用するには申請手続きが必要となりますが、当社では申請を無料にて代行致します。
全てお任せ下さい。
before after
~ここから工事のご紹介です~
工事前の写真です。
青い瓦の中央部に見えますのが谷と呼ばれる部位ですが赤錆による腐蝕が進行しております。
S様邸は建て増しにより二種類の瓦で屋根が構成されておりました。
グレー瓦の写真はいぶし瓦で葺かれています。
写真① 写真②
写真③
写真①
青い瓦が欠けていますが、これは凍割れと呼んでおり方角で言う屋根の北面に多く見受けられます。
これはまだ軽微なケースですが、深刻なケースの場合は瓦が完全に割れて雨漏りします。
原因は瓦に含まれる水分が低温により膨張して割れると考えられております。
瓦の表面がそげる様に割れるのが特徴と言えます。
写真②
地瓦のズレです。ズレ落ちが大きい程、瓦の重ねが少なくなり雨漏りのリスクが高まります。
瓦を突き上げての応急処置も可能ですが、根本的な対策とはなりません。
瓦のズレは下の葺き土の劣化が原因となるため、葺き土の入替えが必要となります。
一昔前、ラバーロック工事商法というものが跋扈しました。いわゆる悪徳商法です。
瓦のズレを直すには、本来ならば葺き土の入替えなどの処置が必要ですが、瓦の施工技術も知識も持ち合わせていない者達がシーリング材で瓦同士を緊結させる安易な工法に飛びつきました。
そして「瓦の葺き替えに比べて安い・工期が短い・数十年間大丈夫」などと謳い、材料費や人件費に見合わない法外な請求をして一時、社会問題ともなりました。ましてや素人が水の抜け道などの知識も無く施工したため、雨漏りさせる事故を多発させた様です。
ラバーロック工法も水のプロが施工すれば問題ありませんが、施工業者の選定が必要となります。
写真③
大棟同士がTの字になる接点部で漆喰の劣化により、開口が見られます。
今回の工事は、耐震化を図ると同時に雨漏りの修繕も兼ねてご依頼いただきました。
耐震化工事におきまして、申請時に雨漏りの有無は問われません。
言い方を変えますと、突然屋根から雨漏りしだしても、条件が合えば申請が出来ますので費用のご負担が大幅に削減出来ます。
瓦の撤去に取り掛かります。
屋根に大量の葺き土が載っています。
この葺き土を除去する事が屋根の軽量化の目的となります。
屋根の葺き替えに使用する瓦は日本瓦でも構いません。ただし葺き土を使用しない瓦桟工法での施工となります。
日本瓦から日本瓦への葺き替えになろうとも、葺き土の重量分の軽量化が成されれば耐震化される訳です。また京都市内には風致地区や景観条例により厳しく規制を受けて日本瓦しか葺けない地区のある為、瓦葺きも認められています。
葺き土の撤去が完了しました。
既存下葺き(薄木片葺きや塩ビシート葺き)も除去しますと既存野地板が出て来ます。
既存野地板の上に12mm構造用合板(コンパネ)を貼ります。隙間無く敷き詰め、釘やビスで緊結します。
この工程も耐震化にとり非常に重要な工程です。そのため屋根の軽量化とは別に助成金対象工事となっており、屋根構面の強化と言うメニューで最大10万円の助成金が給付されます。
先程の屋根の軽量化が最大20万円の助成となりますので、計最大30万円の助成を受ける事が出来ます。
12mm構造用合板の上に防水シートを貼ります。
ゴムアスファルトルーフィングと呼ばれる物で釘やビス穴のシール性が大変優れています。
シール性と言うのはこのシートに釘やビスを打ち込み、その穴からの浸水を止める性能の事でシール性が無ければ下葺きに使えません。
雨樋も取替えします。足場の無い所なので屋根面からの先付け吊り下げ式の金物を取り付けます。
屋根材の取り付けに掛かります。
S様邸には軽量断熱金属瓦アイジー工業スーパーガルテクトを採用致しました。この屋根材はSGL(超高耐久ガルバリウム鋼板)を基材にした断熱フォーム付金属瓦です。
この様な野地板に直接貼る葺き替え工事や新築屋根はもちろんの事ですが、弊社では特にカラーベスト屋根の葺き替え工事にカバー工法としてお薦めしております。
S様邸は屋根の形状が寄棟と言われる形をしております。
屋根の形状に合わせて瓦を現場で加工していきます。
左下の写真は谷と呼ばれる部位ですが、この様に収めていきます。
棟の辺りまで施工が進みますと、換気棟を取り付ける準備を始めます。
換気棟とは、屋根の頂上にあたる棟に開口して真下の小屋裏の空気を自然換気させる部材です。
この換気棟の説明をその都度御施主様にご説明しますと、多くの方が雨漏りの心配をされますがメーカーにて厳密なテストの上、商品化されています。
弊社におきましても、過去に数百の施工実績がありますが、雨漏りがしたと言う案件は一度もございません。
換気棟の取付作業を進めます。
木下地を造っていきます。
様々な部材を取付けて換気棟を造っていきます。
右の写真は通常の棟の収まりとなります。
大屋根の金属瓦葺き完成です。
最後の写真が換気棟の仕上がりの写真です。
こちらは各所の収まりの写真です。
棟同士の取合いや壁の収まりをご覧いただいております。
~こちらからは下屋根の施工のご紹介となります~
工事着工前です。
瓦の撤去後の写真です。
土を取り除いた後の既存野地板です。
12mm針葉樹構造用合板を貼ります。
大屋根と同じ手順で施工をしていきます。
耐震改修助成金対象を利用する上で、注意点がいくつかあります。
大前提となる事項にその建物に付随する屋根は全て耐震化を図らなければならないと言った点があります。つまり大屋根のみの葺き替えや、逆に下屋根のみの葺き替えは対象工事と認められません。そのため、例えば雨漏りの修繕を目的にした葺き替えの場合、大屋根からのみの雨漏りのケースでも下屋根も同時に葺き替え工事を行わなければならないという事になります。
通常どこかしら雨漏りが発生している屋根の場合、傷みの度合いは比例してきますので、助成金を申請して全てを葺き替えるといったケースがほとんどです。
防水シートを敷いていきます。
大屋根と同じ屋根材で施工をします。
完成です。
ここは下屋根に有る谷樋の部分です。
屋根の水上から壁に向かって雨水が落ちてきますのでその水を上手く導いてあげなければなりません。壁際で水が溜まり続けると、錆による腐食などで鋼板の寿命を縮めてしまう事になります。
こういった導水が板金仕事の真骨頂だと私は考えます。
板金屋が水のプロと呼ばれる所以です。
最後に壁に水切りを取り付けて完成です。
今回の工事では、元々板金で葺かれてる部分は葺き替えをしませんでした。
理由は塗装によるメンテナンス工事で充分だったからです。
左上の写真の様に板金に多少赤錆が発生しておりますが、錆をケレンして落とし、錆止めを一層塗り・鉄部用ウレタン塗料で二層塗りですれば充分にメンテナンスが出来ます。
各所に付随する庇がありましたが、これも塗装でメンテナンスしました。
こちらはパラペットになった下屋根です。
パラペットとは軒先が壁になった形状の呼称です。
通常は前記の庇同様、塗装をして仕上げますが、工事の際に水を排出させるドレン廻りが腐食している事が判明しました。
対策としまして改修用ドレンというものを差し込む事になりましたが、これは防水工事の範疇となります。
そこで改修用ドレンを取付後、ウレタン塗膜防水をさせていただきました。
塗装に使うウレタン塗料より遥かに防水性能は高く、屋上の陸屋根によく採用される工法です。
全ての工事が完了しました。
屋根の仕上がりにはS様にも満足して大変喜んでいただきました。
やはりお客様の喜んでいただけるお言葉が私共の喜びと励みになります。
S様 この度は大切な屋根をお任せいただきまして誠にありがとうございました。