施工実績

上京区 Y様邸 カバー工法による葺替え工事

上京区在住のY様より、カバー工法による屋根葺替え工事をご依頼いただきました。

薄物化粧スレート瓦(カラーベスト)の葺替え工事として近年ポピュラーな工法となりました既存屋根材を撤去せずに重ね葺く工法で、当社の一年間の屋根工事施工実績におきましても1、2の取扱い量となっております。

 

 

DSCN1641

工事前

 

ご存じの方も多いと思いますが、上の写真のような屋根がカラーベスト屋根と呼ばれているものです。

長い年月風雨や太陽光に晒されて表面塗装は劣化し、本来の色を失ってしまいます。

 

 

DSCN1643 DSCN1644

カバー工法と言いましても、何も手を加えずに上から屋根材を被せる訳ではありません。

不要となる板金水切りや棟包みなどは取り払います。

 

 

DSCN1645

写真右側のケラバ部に木下地を取り付けます。

本来入っていなければいけないものが無かった場合はこのように取り付けていきます。

 

 

DSCN1647 DSCN1646

ここからは屋根に直接板金役物を取り付けていきます。

これは軒先水切りです。

 

 

DSCN1655

全体を防水シート(ゴムアスファルトルーフィング)で覆い、頂上部(棟部)に換気のための開口を設け漏水防止の水切りを取り付けます。

 

 

DSCN1657

棟包みを固定する木下地を取り付け、開口部を囲っていきます。

 

 

DSCN1681

軒先から棟に屋根材を葺き上げていきます。

棟の木下地は腐食を防ぐため、防水シートで覆い被せます。

 

 

 

 

DSCN1691

棟際の最後の屋根材は20mm程度の立ち上げを施し、棟部への雨水の侵入を防ぎます。

更に15x15mmの黒いスポンジ状のエプトシーラーと呼ばれる防水材を貼り付け、二重の防水堤とします。

 

 

DSCN1693

覆い被せてた防水シートの真ん中をカッターナイフ等で切り開け、開口部を露出させます。

 

 

DSCN1698

最後の水切りを取り付けます。

 

 

DSCN1733 DSCN1749

棟包みを被せてビスでしっかりと固定します。

棟包みに多数の孔が見えますが、ここから屋根内部の空気が放出される仕組みです。

取り付ける手順を最初からご紹介させていただいた訳ですが、幾重にも施した防水処置により雨漏りを防ぎます。

この換気棟を取り付ける事により小屋内の温度上昇の抑制をはかり、少しでも夏場の室内を快適にお過ごしいただけるよう、当社では取り付けをお薦めいたしております。

 

 

DSCN1726 DSCN1738 DSCN1737 DSCN1741 DSCN1750

葺替え工事が完了しました。

こちらの建物は京都特有のウナギの寝床と呼ばれる奥行きの深い敷地に建てられています。

地域密着型の屋根・リフォーム会社である当社は、京都特有の物件の工事を得意としています。

 

最後にY様、この度は大切な屋根の工事をお任せいただきまして誠にありがとうございました。

PAGE TOP